歩き茄子の日記帳 2輪駆動バイクは好きですか?
築41年といってもしっかりした作りの住宅はありますけど、我が家は
「ぼろ〜っ!」
あんな素敵な大正建築ならボロでも結構なのですが、我が家は昭和の手抜き建築・・・
根太間隔60センチ。床がたわむ・・・
そんなに根太材けちりたかったのかね?
これが今から手をつけようとしているお風呂

入り口とは別にドアが付いてます。
ドア枠の上部が斜めってます。
水栓も斜めってます。「朝日◯ー◯ー」の仕業です。
元々のドアはすでに朽ちており、写真に写っている物は、私がリフォーム現場でもらってきた廃棄ドアを縦横寸つめて再利用したものです。
これが本当のエコだっ!!!
水色に塗ったのは私の仕業。
元々は薪で湧かすお風呂で、ススけてたので塗ったのです。
中学2年のときまで薪で沸かしてたなー・・・なつかし。
お湯が冷めたらまた薪をくべないといけないから大変でしたよ。
でも薪で沸かすってシンプルでいいよなー、灯油も電気もいらんし。
「腐ってやがる・・・!」

金槌でたたいたらボコボコくずれます♪あー楽し。
腐るのはやなのでモルタルで埋めることにしました。
材料代も安く済みますしね。

ベニヤ板を両面テープでタイル面に貼付けて型枠にします。
茶色の塩ビパイプは給湯管。面倒だから埋めちまいます。
モルタルを入れて固めます

一日経つと固まります。でもスクレーパーとかでこすると削れるくらいの堅さです。
はみ出たモルタルなどはこのとき除去しとくと後が楽です。

明日(というか今日)仕事休みなんで、セメントを水だけで練った「ノロ」で仕上げたいと思います。
形整ったらプライマー塗って塗装するつもりなんですけど、タイル仕上げも捨てがたいんだよなー
東京だったらジョイフル本田や東急ハンズに行けばいろいろなタイル売ってるんだろうけどね。
ここの柱も腐ってたので部分撤去

なんでお風呂に木を使うんだよ〜!
錆びて腐った引き戸のレールもタガネでたたいて撤去
で、モルタルで柱を作りました
もう腐るまい。

柱も電動丸ノコで半分に切って入り口を広くしました。
脱衣〜浴場間のドアもどうするか考えんといけませんね。
しかし左官仕事って楽しい!
本職の仕事となると超難しそうですけどね。
DIYで遊ぶのくらいは面白いです
「ぼろ〜っ!」
あんな素敵な大正建築ならボロでも結構なのですが、我が家は昭和の手抜き建築・・・
根太間隔60センチ。床がたわむ・・・
そんなに根太材けちりたかったのかね?
これが今から手をつけようとしているお風呂

入り口とは別にドアが付いてます。
ドア枠の上部が斜めってます。
水栓も斜めってます。「朝日◯ー◯ー」の仕業です。
元々のドアはすでに朽ちており、写真に写っている物は、私がリフォーム現場でもらってきた廃棄ドアを縦横寸つめて再利用したものです。
これが本当のエコだっ!!!
水色に塗ったのは私の仕業。
元々は薪で湧かすお風呂で、ススけてたので塗ったのです。
中学2年のときまで薪で沸かしてたなー・・・なつかし。
お湯が冷めたらまた薪をくべないといけないから大変でしたよ。
でも薪で沸かすってシンプルでいいよなー、灯油も電気もいらんし。
「腐ってやがる・・・!」

金槌でたたいたらボコボコくずれます♪あー楽し。
腐るのはやなのでモルタルで埋めることにしました。
材料代も安く済みますしね。

ベニヤ板を両面テープでタイル面に貼付けて型枠にします。
茶色の塩ビパイプは給湯管。面倒だから埋めちまいます。
モルタルを入れて固めます

一日経つと固まります。でもスクレーパーとかでこすると削れるくらいの堅さです。
はみ出たモルタルなどはこのとき除去しとくと後が楽です。

明日(というか今日)仕事休みなんで、セメントを水だけで練った「ノロ」で仕上げたいと思います。
形整ったらプライマー塗って塗装するつもりなんですけど、タイル仕上げも捨てがたいんだよなー
東京だったらジョイフル本田や東急ハンズに行けばいろいろなタイル売ってるんだろうけどね。
ここの柱も腐ってたので部分撤去

なんでお風呂に木を使うんだよ〜!
錆びて腐った引き戸のレールもタガネでたたいて撤去
で、モルタルで柱を作りました
もう腐るまい。

柱も電動丸ノコで半分に切って入り口を広くしました。
脱衣〜浴場間のドアもどうするか考えんといけませんね。
しかし左官仕事って楽しい!
本職の仕事となると超難しそうですけどね。
DIYで遊ぶのくらいは面白いです
土曜日から仕事なので三日間お風呂のリフォーム三昧
面白いっちゃオモシロいんだけど、さすがに疲れてきたな〜・・・
休日はほぼお家の修繕に費やしてるもんなー
前回モルタルで埋めたとこは、セメントの「ノロ」でそこそこきれいになった。
角はペーパーあてて丸くします。コテで挑戦したけど無理でした^^;
しかしこれ、マンガとかに出てきそうな蛇口^^
「ピカール」でピカピカに磨いてあげよう
床のタイルはポリパテでフラットにしてしまいました
なんて大胆な工法!

5000円のポリパテ2缶使ってしまった・・・
すぐ硬化するから使いいいんですよね
1缶はフィギィア作るために買っといた物なんですけど。
床は出来るだけ不陸をなくしてから塗装します。
何色にするかな〜

ここはコンクリートで高くしまして、水道蛇口と排水口あるんでSKシンクのように使える流しをつくるか、洗濯機置き場にするか・・・
でも浴室に洗濯機置くと陰気な感じになっちゃうんで置きたくないんですよね

で思いついたのが、ここをフィギアなんかの製作スペースにしてもいいんじゃないかと。
パテとか削ったりすると結構汚れるんで作業終わったらそのままお風呂みたいな^^
湿気があるからまずいかな?
面白いっちゃオモシロいんだけど、さすがに疲れてきたな〜・・・
休日はほぼお家の修繕に費やしてるもんなー
前回モルタルで埋めたとこは、セメントの「ノロ」でそこそこきれいになった。
角はペーパーあてて丸くします。コテで挑戦したけど無理でした^^;

しかしこれ、マンガとかに出てきそうな蛇口^^
「ピカール」でピカピカに磨いてあげよう
床のタイルはポリパテでフラットにしてしまいました
なんて大胆な工法!

5000円のポリパテ2缶使ってしまった・・・
すぐ硬化するから使いいいんですよね
1缶はフィギィア作るために買っといた物なんですけど。
床は出来るだけ不陸をなくしてから塗装します。
何色にするかな〜

ここはコンクリートで高くしまして、水道蛇口と排水口あるんでSKシンクのように使える流しをつくるか、洗濯機置き場にするか・・・
でも浴室に洗濯機置くと陰気な感じになっちゃうんで置きたくないんですよね

で思いついたのが、ここをフィギアなんかの製作スペースにしてもいいんじゃないかと。
パテとか削ったりすると結構汚れるんで作業終わったらそのままお風呂みたいな^^
湿気があるからまずいかな?
お風呂ばかりではなんなので、別のリフォーム現場もご案内。
といっても同じ家なんですけど・・・
廃墟・・・?

いえいえ。我が家です♪
まあ、この部屋は「なんちゃって大工」もやっていた父親が増築した部屋なのでしっかりした作りではないのですが。
右角の柱がシロアリにやられ、5センチばかり下がってました。
シロアリに食された部分を切断。うぇ〜!
シロアリ君はいなかった。

浴室と同じように切断した部分をコンクリートの柱にしてしまいます。
サッシの下も・・・

ここは丸ごと一本撤去。
左の柱も食われてたので切断。

撤去完了。がらーん・・・

サッシがない状態も結構いいな^^
柱ないので車の積載ジャッキで持ち上げてます。

天気が悪くなると厄介なので、明日枠作ってコンクリート流し込むまでやっちゃいたいと思います。
お風呂は・・・

洗い場に1段高い部分を設けました

今年中に終わらせたいなー。
といっても同じ家なんですけど・・・
廃墟・・・?

いえいえ。我が家です♪
まあ、この部屋は「なんちゃって大工」もやっていた父親が増築した部屋なのでしっかりした作りではないのですが。
右角の柱がシロアリにやられ、5センチばかり下がってました。
シロアリに食された部分を切断。うぇ〜!
シロアリ君はいなかった。

浴室と同じように切断した部分をコンクリートの柱にしてしまいます。
サッシの下も・・・

ここは丸ごと一本撤去。
左の柱も食われてたので切断。

撤去完了。がらーん・・・

サッシがない状態も結構いいな^^
柱ないので車の積載ジャッキで持ち上げてます。

天気が悪くなると厄介なので、明日枠作ってコンクリート流し込むまでやっちゃいたいと思います。
お風呂は・・・

洗い場に1段高い部分を設けました

今年中に終わらせたいなー。
・・・いるのかい? アリエッティ・・・

・・・いないようです。
乾ききったモグラは転がってましたが・・・
今日は午後から看板屋さんの看板取り付けのお手伝いに行ったのでコンクリート流し込むまではできなかった。
あさって雨降りそうなので明日じゅうにやってしまわないとマズいです。

内か外かわからんくらいになってきたな・・・^^;
床下に水が入って行くような構造じゃんか!だー

新しく打つコンクリートが食いつくようにワイヤブラシでガシガシこする。
奥側の型枠ベニアは取り付けた。

表はこんな状態なんで型枠作るのが大変なのだが・・・

これがあれば大丈夫!

分かってもらえるかな?

この杖の鉛筆の芯からもう一方の端までの長さと、取り付けようとする型枠ベニアの幅は同じでして、まあ要はこの杖で地面の凸凹を拾いながらその凸凹をベニアに描き移していくわけです。
こんな感じになって、この線に沿って切断。

合うかな〜
あーやっちまった(泣)

丸鋸で切断。バカ・・・

・・・いないようです。
乾ききったモグラは転がってましたが・・・
今日は午後から看板屋さんの看板取り付けのお手伝いに行ったのでコンクリート流し込むまではできなかった。
あさって雨降りそうなので明日じゅうにやってしまわないとマズいです。

内か外かわからんくらいになってきたな・・・^^;
床下に水が入って行くような構造じゃんか!だー

新しく打つコンクリートが食いつくようにワイヤブラシでガシガシこする。
奥側の型枠ベニアは取り付けた。

表はこんな状態なんで型枠作るのが大変なのだが・・・

これがあれば大丈夫!

分かってもらえるかな?

この杖の鉛筆の芯からもう一方の端までの長さと、取り付けようとする型枠ベニアの幅は同じでして、まあ要はこの杖で地面の凸凹を拾いながらその凸凹をベニアに描き移していくわけです。
こんな感じになって、この線に沿って切断。

合うかな〜
あーやっちまった(泣)

丸鋸で切断。バカ・・・
最近、ちょこちょこと仕事が入るもんでリフォームはあまり進まず。
木、金、土と仕事で日曜日は親戚集まって餅つきやるもんで集中して取り組めるのは月末になるのではなかろうか?
昨日は昼から仕事だったもんで仕事終わって夕方6時半からコンクリート練って型枠に注入♡
型枠の固定がいい加減だったもんで、コンクリートの圧力で枠の下がガバッと広がってしまいコンクリがムリムリとはみ出てきて大変だったけど、結果基礎が台形になったんで強度は上がっただろうから良しとしましょう^^
明日の夕方にでも型枠外してみます。
魔法の杖で型取ったベニアは何度か微調整して収まりました。

一発では決まりませんが大体の当たりがつくので便利ですよ。
手前は祖父が作った小さい池でして、昔は錦鯉が泳いでました。
元に戻して亀ちゃんでも飼ってみるかなー。
縦に固定されている木材はコンクリで埋まっちゃうのですが、ビスなどを打つための「下地材」として埋め込むわけです。
クレオソート油をべたべたと塗りました。結構臭うな。

ビスが何本も打ってあるのはコンクリに埋めた木材が動かないようにするためです。
私が適当に考えてやってるだけなので真似して不具合起きても責任持てませんよ〜!
微調整には「くさび」が役立つことを発見する41歳の冬・・・

お風呂も早く終わらせたいな〜。
木、金、土と仕事で日曜日は親戚集まって餅つきやるもんで集中して取り組めるのは月末になるのではなかろうか?
昨日は昼から仕事だったもんで仕事終わって夕方6時半からコンクリート練って型枠に注入♡
型枠の固定がいい加減だったもんで、コンクリートの圧力で枠の下がガバッと広がってしまいコンクリがムリムリとはみ出てきて大変だったけど、結果基礎が台形になったんで強度は上がっただろうから良しとしましょう^^
明日の夕方にでも型枠外してみます。
魔法の杖で型取ったベニアは何度か微調整して収まりました。

一発では決まりませんが大体の当たりがつくので便利ですよ。
手前は祖父が作った小さい池でして、昔は錦鯉が泳いでました。
元に戻して亀ちゃんでも飼ってみるかなー。
縦に固定されている木材はコンクリで埋まっちゃうのですが、ビスなどを打つための「下地材」として埋め込むわけです。
クレオソート油をべたべたと塗りました。結構臭うな。

ビスが何本も打ってあるのはコンクリに埋めた木材が動かないようにするためです。
私が適当に考えてやってるだけなので真似して不具合起きても責任持てませんよ〜!
微調整には「くさび」が役立つことを発見する41歳の冬・・・


お風呂も早く終わらせたいな〜。
仕事が一段落してや〜っとお風呂のリフォームできる時間ができた。
今日は床を塗って、水が入ったらまずい隙間をコーキングしました。
コーキング材は「変成シリコーン」というもので、コーキングの上から塗装ができます。
床はFRPで使用するゲルコートで塗装しようかと思ったんですが手間がかかるので水性ペインとにしました。
耐久性はどうなのやら?
薄〜いグレーにしたかったのだけど冷たい感じだと親が嫌がりそうなのでアイボリーを選択。

緑っぽいんだよな。水性塗料の塗装は楽しいです♪
変成シリコーンは手がつるつるベタべタにならないから良いですね。
石けんで洗えば落ちる感じです。

明日は壁を塗りまする。
※追記:変成シリコーンなかなか固まらないのでネットで調べたら、完全硬化まで3〜4日かかるとのこと。塗装は来年だぁ〜・・・(涙)
アマゾンで注文したミニコンプレッサー、昨日発送で今夜届いた。
はやいなあ!
ワクワクしながら箱を開けてみたら・・・
結構でかっ!

お隣からいただいたカステラや酒饅頭と比較するとその大きさがわかってもらえるでしょう。
勤めていた補修屋で使っていたコンプレッサーがこのタイプなんですが、これの3分の2くらいの大きさだったろうか・・・
パワーはコッチの方があるのですが、同じくらいの大きさかな?と思ってたもんでデカく感じてしまいました。
でもタンクが付いてない分ホームセンターなどに売ってる物にくらべたらかなりコンパクトです。
室内に持ち込んでの塗装作業には適してるでしょう。
普通車ぐらいだったらジャッキ噛ませればタイヤの空気も入れられるそうです。
エアーダスターも使える。
キャトルちゃんの塗装もこれで十分でしょう♪
でも音が結構でかいんだよなー
夜中にお部屋でエアブラシ塗装なんてのは出来ませんよ!
これはダイアフラム式コンプレッサーだけど、オイルレスピストン式のコンプレッサーとどちらが耐久性あるのかな?
ピストンとシリンダーの摩擦が無い分、ダイアフラムの方が長持ちするような気がするんですがどうなんでしょね?
はやいなあ!
ワクワクしながら箱を開けてみたら・・・
結構でかっ!

お隣からいただいたカステラや酒饅頭と比較するとその大きさがわかってもらえるでしょう。
勤めていた補修屋で使っていたコンプレッサーがこのタイプなんですが、これの3分の2くらいの大きさだったろうか・・・
パワーはコッチの方があるのですが、同じくらいの大きさかな?と思ってたもんでデカく感じてしまいました。
でもタンクが付いてない分ホームセンターなどに売ってる物にくらべたらかなりコンパクトです。
室内に持ち込んでの塗装作業には適してるでしょう。
普通車ぐらいだったらジャッキ噛ませればタイヤの空気も入れられるそうです。
エアーダスターも使える。
キャトルちゃんの塗装もこれで十分でしょう♪
でも音が結構でかいんだよなー
夜中にお部屋でエアブラシ塗装なんてのは出来ませんよ!
これはダイアフラム式コンプレッサーだけど、オイルレスピストン式のコンプレッサーとどちらが耐久性あるのかな?
ピストンとシリンダーの摩擦が無い分、ダイアフラムの方が長持ちするような気がするんですがどうなんでしょね?
昨日、今年3日目のお休みだったもので、昼間はキャトルのオイル交換、夜は昨年やってたお風呂のリフォームの続きにとりかかりました。
まあ元がしょぼいお風呂、素人のリフォームなんで「新築みたい♡」なんてことにはならないんですけど。
いや、お金と時間があればやれないこともないと思いますけども・・・?
腐れ神に魅入られかけてた状態からすればずいぶんとキレイにはなりましたよ。
ビフォアー(綴りわからん)

アフター(綴りわからん)

ビフォア〜

アフタ〜

蛇口の根元コーキングと磨き作業が残ってますが。
防水コンセントもきれいにしないとな。
柱挟んで右の洗面室側は手つかず。

柱の根元腐ってたんですよ。
リフォーム前。

リフォーム後。

失敗した点はタイルと床に面倒だからと水性塗料を塗ってしまったこと。
後々面倒だっつーの!
案の定床は塗ってすぐ剥げてきました。現在は落ち着いてますけども。
タイル面はマスキング貼って強めに剥がすと塗料もはげます^^;
下地がポリパテという珍工法なんですが、ポリパテって結構吸水性あるんじゃないかな?
塗装が水ぶくれ状態になったんですよねー。
調べてみよう。
まだまだいじるところは残ってるんですけどね。
蛇口の握りもメッキの物に替えて「海の家のシャワー室」みたいな雰囲気にでもしよう。
※追記
さっき風呂入ったんですが、昨日重ね塗りした床の塗装がべろべろと剥げてきた・・・
多分、乾いたようでも表面だけで、塗膜の内部に閉じ込められている溶剤というか水分が膨張するのかな?
単純に熱にやられるのか?
やはり塗装剥離してウレタン系の塗料で塗り直したほうがいいな〜
コンプレッサーも買ったしスプレーガンで石目調に柄吹きでもしてみよう。
まあ元がしょぼいお風呂、素人のリフォームなんで「新築みたい♡」なんてことにはならないんですけど。
いや、お金と時間があればやれないこともないと思いますけども・・・?
腐れ神に魅入られかけてた状態からすればずいぶんとキレイにはなりましたよ。
ビフォアー(綴りわからん)

アフター(綴りわからん)

ビフォア〜

アフタ〜

蛇口の根元コーキングと磨き作業が残ってますが。
防水コンセントもきれいにしないとな。
柱挟んで右の洗面室側は手つかず。

柱の根元腐ってたんですよ。
リフォーム前。

リフォーム後。

失敗した点はタイルと床に面倒だからと水性塗料を塗ってしまったこと。
後々面倒だっつーの!
案の定床は塗ってすぐ剥げてきました。現在は落ち着いてますけども。
タイル面はマスキング貼って強めに剥がすと塗料もはげます^^;
下地がポリパテという珍工法なんですが、ポリパテって結構吸水性あるんじゃないかな?
塗装が水ぶくれ状態になったんですよねー。
調べてみよう。
まだまだいじるところは残ってるんですけどね。
蛇口の握りもメッキの物に替えて「海の家のシャワー室」みたいな雰囲気にでもしよう。
※追記
さっき風呂入ったんですが、昨日重ね塗りした床の塗装がべろべろと剥げてきた・・・
多分、乾いたようでも表面だけで、塗膜の内部に閉じ込められている溶剤というか水分が膨張するのかな?
単純に熱にやられるのか?
やはり塗装剥離してウレタン系の塗料で塗り直したほうがいいな〜
コンプレッサーも買ったしスプレーガンで石目調に柄吹きでもしてみよう。
住宅の傷補修屋さんも始めようと思いまして、塗料店で赤、黄、青、黒、白のラッカーを1リットルづつくださいって頼んで、金額いくらになったかというと、
22000円!
赤が一番高くてリッター8000円だそうで^^;
ラッカーって高いんだな。でもこの5色あれば大体の色は作れるので便利です。
22000円!
赤が一番高くてリッター8000円だそうで^^;
ラッカーって高いんだな。でもこの5色あれば大体の色は作れるので便利です。
ここんとこガラスフィルム貼りの大きな現場に入ってまして、掃き出し窓を三窓、室内側とベランダ側から貼るのですが、家主在宅のなかでの作業なので、できるだけ効率よく作業できないかと思いこんなもの作ってみました。
ガラス面の清掃とフィルム施工に噴霧器は欠かせないアイテムなんです。
1480円の電動ドライバーのモーターを外し、電池式噴霧器のノズルを装着^^;

噴霧器のスイッチがタンク側についていて、素早く作業できない
なので電動ドライバーの手元スイッチを利用して電源のONOFFをしようというわけです
ポンプを回す電源も電動ドライバー側のバッテリーを利用してます
単三ニッカド電池4本が内蔵されており、充電もできる
ニッカド電池と充電器で1480円くらいするのでは?
エネループっていくらだろ?
電動ドライバーのカバー外したとこです

この手の安い電動ドライバーっておもちゃみたいなもんだろ?っと思ってましたけど、中を見たらラジコンなんかにも使われる380モーターをプラネタリーギアで減速してるので結構トルクありそうな感じ
ビットの取り付け取り外しもワンタッチだし、カワイイ照明もついてるし・・・
なんか見てて愛おしくなってしまいました♡
噴霧器なんかに利用してごめんね・・・
正直、手動加圧の蓄圧式噴霧器で十分なんですけどね^^;
でもコンパクトに収まったので狭い場所、足下の悪い場所での作業には重宝するかも
さっそく明日試してみよう!
ガラス面の清掃とフィルム施工に噴霧器は欠かせないアイテムなんです。
1480円の電動ドライバーのモーターを外し、電池式噴霧器のノズルを装着^^;

噴霧器のスイッチがタンク側についていて、素早く作業できない
なので電動ドライバーの手元スイッチを利用して電源のONOFFをしようというわけです
ポンプを回す電源も電動ドライバー側のバッテリーを利用してます
単三ニッカド電池4本が内蔵されており、充電もできる
ニッカド電池と充電器で1480円くらいするのでは?
エネループっていくらだろ?
電動ドライバーのカバー外したとこです

この手の安い電動ドライバーっておもちゃみたいなもんだろ?っと思ってましたけど、中を見たらラジコンなんかにも使われる380モーターをプラネタリーギアで減速してるので結構トルクありそうな感じ
ビットの取り付け取り外しもワンタッチだし、カワイイ照明もついてるし・・・
なんか見てて愛おしくなってしまいました♡
噴霧器なんかに利用してごめんね・・・
正直、手動加圧の蓄圧式噴霧器で十分なんですけどね^^;
でもコンパクトに収まったので狭い場所、足下の悪い場所での作業には重宝するかも
さっそく明日試してみよう!
新築のクロス貼りの現場に床柱の端切れがあり、傷補修の練習台にちょうどいいので貰ってきました。
わざとでかい傷をつけまして・・・

で、補修

すごい!この画像だとめっちゃ綺麗な仕上がり!
え〜実際は角度によって補修箇所が暗く見えたり明るく見えたり・・・^^;
分厚いクリア塗装されている材料なので光が屈折するのだろう
こんな仕上がりではダメダメなので、補修箇所周辺のクリア塗装を剥離して再度補修にチャレンジしたいと思います。
やっぱこの手の材料は手間かかるな〜
前回の補修箇所に剥離剤スプレーを吹きかける

クリア塗装も剥離するかなーと期待してたけど、たぶんウレタンクリア塗装なのだろう。
びくともせず・・・
補修したとこだけモッコリ。
明日、アセトンという強い溶剤を買ってきます。
あれだったらウレタンクリアは溶ける。
問題はウレタンクリア除去して、木目描いて、周辺のクリア塗装と同じ「面(つら)」と「艶」できれいに仕上げられるかどうか・・・
これは建材補修としては結構難易度高いのではなかろうか?
ツルッツルの鏡面塗装の補修などが最高に難しそうですけどね。
部分補修は、着色よりも周辺と艶を同じにすることのほうが重要だと思う。
ヘルペスから回復してきた。
おかゆでない米の飯が食える!
結局病院には行かなかったが、健康保険証だけ取得。
しかし国保料金滞納してるので9月から5ヶ月で25万円払わないといけない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
銀行からお金借りよ。